台風
洪水害の危険度
洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)は、大雨による中小河川(水位周知河川及びその他河川)の洪水災害発生の危険度の高まりを5段階に色分けして地図上に示したものです。危険度の判定には3時間先までの流域雨量指数の予測値を用いており、中小河川の特徴である急激な増水による危険度の高まりを事前に確認することができます。また、大河川で洪水のおそれがあるときに発表される指定河川洪水予報についても表示しており、中小河川の洪水危険度とあわせて確認することができます。
指定河川洪水予報
河川の増水や氾濫などに対する水防活動の判断や住民の避難行動の参考となるように、気象庁は国土交通省または都道府県の機関と共同して、あらかじめ指定した河川について、区間を決めて水位または流量を示した洪水の予報。
大雨警報(浸水害)の危険度分布
大雨警報(浸水害)の危険度分布は、大雨警報(浸水害)を補足する情報です。短時間強雨による浸水害発生の危険度の高まりの予測を示しており、大雨警報(浸水害)等が発表されたときに、どこで危険度が高まるかを面的に確認することができます。1時間先までの表面雨量指数の予測値が大雨警報(浸水害)等の基準値に到達したかどうかで、危険度を5段階に判定し、色分け表示しています。
土砂災害危険度分布
大雨警報(土砂災害)の危険度分布は、大雨による土砂災害発生の危険度の高まりを、地図上で5段階に色分けして示す情報です。常時10分毎に更新しており、土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)等が発表されたときに、大雨警報(土砂災害)の危険度分布により、どこで危険度が高まっているかを把握することができます。避難にかかる時間を考慮して、危険度の判定には2時間先までの雨量及び土壌雨量指数の予測値を用いています。土砂災害発生の危険度が高まっている領域にお住まいの方は、土砂災害警戒区域等の外の少しでも安全な場所への早めの避難を心がけてください。
洪水浸水想定区域(想定最大規模)

内水(雨水出水)浸水想定区域

高潮浸水想定区域

津波浸水想定

土砂災害警戒区域(土石流)

土砂災害警戒区域(急傾斜地の崩壊)

土砂災害警戒区域(地すべり)

雷
地震情報
震度
雨
降水量 mm/h
降水量

気温

風向・風速

日照時間

積雪深

-
種別
-
大きさ
-
強さ
-
存在地域
-
進行方向、速さ
-
中心気圧
-
中心付近の最大風速
-
最大瞬間風速
-
15m/s以上の強風域
-
25m/s以上の暴風域
-
予報円の半径
-
暴風警戒域